一寸法師発祥の地「種貸社」。小さいけれど頼りになります。

神社ネタがつづきますが、夏祭りの季節ということでご容赦くださいね。

さて、今回ご紹介する種貸社(たねかししゃ)、

通称「たねかしさん」は、住吉大社の境内の一角にある小さな末社。


「農業の種」「子種」「商売の種銭」などに加え、

良い知恵を授けてくださる神様として信仰されています。

灯籠や賽銭箱など、あちこちに「一粒万倍」という景気のいいお言葉。頼もしいですねー。

ここはわたしもひとつ、取り組み中のお仕事の種が、一粒万倍となるようお参りしておきましょうかね、

と、参拝前に手と口を清めるため手水舎(ちょうずしゃ)へ近づいたところ、

普通、口から水を出す龍がいる場所に、昔話のヒーローを発見。

そう、アラフィフ世代には確実に懐かしい、「一寸法師(いっすんぼうし)」です。

この像は、人の指よりも小さな一寸法師が、

お椀の船に乗り、お箸の櫂でもって大阪湾に漕ぎいで、淀川を遡り(無謀!)、

夢いっぱい、京の都へ向かわんとするお姿です(え〜と、ちょっと浸水してますね…)。

でも、何故ここに?ということで、一寸法師のお話を少し、出だしだけ。

「難波の里に子供のいない老夫婦が住んでおりました。

おばあさんが子供を授かるよう住吉大明神に祈ったところ、

一寸ほどの小さな子を授かりました。」

つまり、一寸法師は,住吉大社のおかげで生まれた子供。

よってここを発祥の地とし、盛り上げていこうと。

一寸法師のお話も、一粒万倍という言葉と通じる物がありますね。

そんなわけで、記念撮影用として、一寸法師になりきれる顔出しパネルや、

大きなお椀の船などが設置され、「発祥の地」感が演出されています。


お椀に乗り込むステップ部分には、私の心の内を見透かしたような張り紙も…。

ありがとうございます!


あと、一寸法師関連以外でも、

狛犬の背中に子狛犬が2匹?いや子狛犬と孫狛犬?いやいや妻狛犬と子狛犬?

まぁ、いずれにしろ見たことのない独創的な狛犬がいたり、

撫でるとご利益があるとされる子授けの神様も、このようなフォルム。

と、まさに一粒万倍、小さいながらも楽しい種貸社!

多くの人々が絵馬に託した切なる願い、そしてわたしの願い、どうか叶えてくださいますように。


楽しくなってきたのでおみくじも引いてみました。出たのは「吉」、ラッキー!

でも、そこには「つねに謙虚であれ」とのお言葉。


う〜ん、いま一粒万倍気分で盛り上がってたところなんですが…。

でも、欲をかいたり、かっこつけると、ろくなことがありませんもんね。わかりました。

いやー、神社にいるからか、自分が素直でびっくりです。

おみくじのお告げをかみしめつつの帰り道、

住吉大社の本堂(国宝)の横を通ると、そこではちょうど「結婚の儀」が。

きれいな白無垢の花嫁さん。伝統的で清浄な雰囲気がいいですね。

あぁ、妻も結婚した時はあんなだったなぁなんて…、

もちろん今も、自分には大層もったいないと思っています。(←謙虚)


さて、京へとのぼった一寸法師、その後の顛末は、ご存知の方も、そうでない方も

↓一寸法師の歌で、ぜひお楽しみください。

まっすぐ明るい立身出世ストーリー。幼少時のフェイバリットソングでした。

聞いてるだけで、ちょっと元気になってきませんか?

もしこの歌で、みなさんの心に元気の種が「一粒」宿ったら、それは神様からの授かりものかも。

ぜひ、それを「万倍」にするために、この夏は種貸社へどうぞ。

【ふくや@トゥーリーチ】

chodekake

明日、週末、予定ある?

0コメント

  • 1000 / 1000