大阪リバーフロントの今を見に、 船遊びへ行ってみた。

ぼぉーーーとしてるとわからんが、んんーーーと気づけばめちゃオモロい。

今回もそんな、人、コト、風土情報で、皆さまの「暮らしおこし」のお役に立ちたい、

トゥーリーチ大阪、ふくやです。

さて、いにしえより「水の都」と呼ばれてきた大阪。

と言われても、う〜ん、そんな実感はない、というのが現実ですよね。

第二次世界戦後、物流において水運が役割を失うにつれ、

船場を中心に、たーくさんあった水路としての川は次々と埋め立てられ、道路になってしまったし…。

残った川も、上を高速道路が通るわ、コンクリートの護岸によって陸と分断されるわ、

水質は悪化するわで、大阪の人々は川への親しみをどんどん失っていきました。

そしていま、低迷が深刻化する大阪にあって、

もうそろそろ真剣に、人々がここに住み、生きてるってことに、

もっと喜びや幸福が感じられる街づくりを始めないと、まずいんではないでしょうか?

ということで動き出した大阪市。

かつての遠い記憶となりつつあった、水の都の風景を

“人々を惹き付ける街の個性”として取り戻すべく、

水辺の「景観づくり」と「にぎわいづくり」を推しすすめ、「水都再生」を試みているのです。

もちろんわたしも大阪人のはしくれとしてこの事業には興味あり。応援したい!

そんなわけで、やってきたのが、夕暮れの「八軒家浜(はちけんやはま)」の船着場。


場所は京阪「天満橋」駅を出てスグ。

陸路と水路をしっかりつなげて利用を促進しております。

今回は、日本の伝統を愛し、職人仕事の紹介に力を入れてらっしゃる、

生活工芸品店オーナーさんが企画された「納涼船遊び」に参加させてもらい、

大阪城から中之島を巡るリバークルーズをつうじて、

まずは水都再生の現状がどんなもんか、少し見てやろうというわけです。(←上から目線?)

ドレスコードは和服。素敵な浴衣姿のお客さんと、

残念な甚平姿のわたしを乗せ、船はいよいよ川へと繰り出します。


一昨日の灼熱の天神祭とうってかわって、川風が涼しく心地よい、絶好の船遊び日和。

まずは第二寝屋川に入ります。ここは大阪城のお堀だったところ。

美しい石積みの壁が見られ、さっそく感動。

思いのほか新鮮な景色に、他のお客さんからもワーワー、感嘆の声があがります。

きっとみんな知らないだけで、魅力ある大阪の歴史的ストックって、

まっだまだ、たっくさんあるんだろうなぁ。

こちらはご存知「大阪城」。船から眺める堂々たる姿は、趣もあって、いい感じ。

大河ドラマの音楽が聞こえてきそうな雰囲気です。

ビジネスパークのビル群なども見て、次は大川へ向かいます。

水路ネットワークが充実してきたこともあり、観光客を乗せたさまざまな船とすれちがいます。


ここは「帝国ホテル」の船着場。川面に映る光がキラキラ。

そうなんです! 人々が川への親しみを失ってからは、

おおよそ川縁のビルは川に窓を、つまり背を向けて建てられることが多かったんですね。

でも帝国ホテルのように、一部でも川に向かって開いてると水辺の表情は一変、

建物の光が川面に落ちて揺らめいて、ぐっと優しい表情に。(いま道頓堀もそうなってきてますね)

浴衣とお船とお酒、次々と現れる愉しい眺め。そんな非日常感がお客さんの心を解放し、

船上で催されたミニライブもガッと盛り上がりを見せます。

IMG_6439

ライトアップされた色んな橋をくぐりながら、船は中之島方面へ。

中之島公園のカフェレストラン「ガーブ・ウイークス」が見えてきます。



やはり川に対して開いた、オープンエアの建物です。

優しい光に浮かびあがる、満たされた顔、顔、顔。人々が優雅に休日の夜を楽しんでいます。

こういう光景、好きですねぇ。幸福感が湧いてきます。

そして船は堂々たる「天神橋」と「難波橋」をくぐり、このリバークルーズの白眉、「中央公会堂」の前に。

ライトアップされた姿はさすがの美しさ。


水辺の「景観づくり」と「にぎわいづくり」はちょっとずつ、

でも、着実に前へ進んでるんだなぁということ、わたしは確信いたしました。

いやーーー、大阪けっこうええとこやん!

これやったら他府県や外国の方にも楽しんでもらえそうやん!

大阪市も民間もがんばってるやん!

船に乗る前よりも、ずいぶん大阪の人、コト、風土が好きになっている自分。

これからもこのサイトを通じて応援してゆきたいと思います。

この動き、失速させないためにも、ぜひみなさん、大阪の水辺に親しんでみてください。

きっと新鮮な発見があると思いますよ!

↓ちなみにクルーズするならオススメはこちら、「御船かもめ」さんです。

http://www.ofune-camome.net/

NHKで番組制作をされていたディレクターさんが脱サラし、オーナー兼船長さんをしておられます。

サイトのフォトギャラリーにある、川をゆく船の写真をみるだけでも癒されますよ〜。

そのうち機会を作り、船長さんのお話をじっくり伺わせてもらいに行ってきますね。

【ふくや@トゥーリーチ】

chodekake

明日、週末、予定ある?

0コメント

  • 1000 / 1000